|
日本海にそそぐ日本一の清流「荒川水系」のふるさと 山形県小国町東部地区
|


ごあいさつ
施設概要
ご利用方法
アクセス

みどろこMAP
わらび園
黒沢峠/桜峠
大イチョウ
ダム湖周辺
きてくろ館
基督教独立学園
済広寺

自家栽培そば
特別栽培米
自然養鶏卵
わらび(生/塩蔵)
乾燥ぜんまい

手打ちそば処 ほたる

東部地区振興協議会
|

水の里は農業の里。きれいな水と生産者の熱意がおいしい農畜産物をつくります。
地域の5人の認定農業者をはじめ、地元住民みんなで水と緑の大地を守っています。
■特産品のご紹介
|
★自家栽培そば
東部地区では、在来品種から香りとコシの優れたもの
を選抜した極希少品種「まぼろし」の栽培に取り組んで
います。種子が極めて希少であることと、そばとしては育
成が難しいことから、栽培を行っている農家はほとんど
なく、地区でも手探りで栽培技術を磨いてきました。
また、そばの風味を最大限に引き出すため、加熱によ
る強制乾燥は一切行わず、じっくり乾燥させたものを自
家低温製粉して、香り高いそばに仕上げています。
※本当に希少品種なので、味わえるのは館内の
御食事処 ほたる のみです。
◎御食事処 ほたる TEL 0238-65-2735
|

9月には花も楽しめます。
|
★特別栽培米
昭和40〜50年代、化学肥料・農薬の普及によりお米の
質は劇的に向上しましたが、一方で環境への負荷も高
まっていました。このことに気付いていた東部地区の農
家は、早い時期から農薬や化学肥料に頼らない栽培技
術を研究し確立してきました。
現在は、認定農業者全員が化学肥料・化学農薬を通
常栽培の半分以下に抑えた「山形県特別栽培米」の認
証を取得しています。また、消費者の皆さまに責任を持
ってお米を届けるため産直販売にも取り組み、多くの皆
さまに味わっていただいています。
きれいな水ときれいな環境の中で大切に育てられたお
米をぜひお召し上がりください。
◎水源の郷交流館 TEL 0238-65-2735
<関連ホームページ>
◎旬彩工房
大石沢の認定農業者・山口満さん、ひとみさんの
ホームページです。お米のほかに、クッキーや
オリジナル煎餅、もちきび(雑穀)等もあります!
◎渡部要一の米
下叶水の認定農業者・渡部要一さんのホームペ
ージです。特別栽培コシヒカリを生産しています。
|

特別栽培米専用水田の表示

商品の一例
|
★自然養鶏卵
一般的な養鶏用飼料ではなく、特別栽培米の玄米や
米ヌカ、おから、魚のアラなどを発行させた自家製の自
然飼料を使って飼育しています。市販の卵とは比べ物に
ならない甘みとコクが自慢の逸品です。
小国町内の木村屋洋菓子店では、この卵を使ったプリ
ンも販売され、好評をいただいています。
◎高橋潤一 TEL 0238-65-2552
|

ストレスなく育った鶏卵は絶品
|
★わらび(生/塩蔵)
小国町は全国一のわらび産地。5月下旬から6月の旬
の時期になると、地元では盛んにわらび採りが行われま
す。観光わらび園にもたくさんの方が訪れます。
当地区のわらびの特徴は抜群の太さとシャキッとした
歯ごたえ。その品質の差は、他産地のものと比べていた
だければ一目瞭然です。地元の名人が採ったものともな
れば、一流料亭からも引き合いが絶えない絶品です。
観光わらび園にいらっしゃった時にはぜひお土産にど
うぞ。
◎水源の郷交流館 TEL 0238-65-2735
◎小国町森林組合 TEL 0238-62-2229
<関連ホームページ>
◎小国町観光わらび園組合
町内12箇所の観光わらび園を紹介しています。
◎河原角観光わらび園オリジナルブログ
河原角観光わらび園の最新情報をリアルタイムで
掲載しています。お出かけ前に、ぜひチェックして
みてください!
|

最高品質のわらび
|
★乾燥ぜんまい
山菜の中でも最高級品といわれる乾燥ぜんまい。良い
ものはなかなか手に入りません。東部地区では多くの
家々でぜんまいを採って手揉み・乾燥していますので、
ぜひお声掛けください。
◎水源の郷交流館 TEL 0238-65-2735
※その他、さまざまな天然山菜のご紹介が可能ですの
で、ぜひご連絡ください。天然のものですのでいつでも必
ずあるというものではありませんが、地元でとっている方
がいれば紹介いたします。
|
|
水源の郷交流館 管理者:東部地区振興協議会
〒999-1211 山形県西置賜郡小国町大字叶水1474-1
TEL 0238−65−2735
|